出版プロジェクト
透析患者さんの健康結果を劇的にあげる方法について「セルフ透析」を出版しました。
患者さんが直面している問題を解決し健康結果をあげるために、最適な方法としてHDP(Hemo dialysis Product)の理論的な枠組みについて解説し、HDPの理論が現実的な患者の健康結果の向上に必須であること、その実践が透析医療全体にとっての価値向上につながる点について言及しました。最後にHDPマネジメントを社会に適応するために、実践した新たな施設SDC(Self-care Dialysis Center)について、また患者さんの健康結果について報告しました。
透析患者さんのためのスマホアプリ「Orange」の開発
透析患者さんのためのスマホアプリ「Orange」を開発しました。透析患者さんの健康結果を劇的にあげる方法は、透析量(HDP=(透析時間/回)×(透析回数/週)2)を十分に確保(HDP≧72)することです。「Orange」で、いつでも、どこでも簡単にHDPを把握しマネジメントできるようにしました。その他透析条件の更新保存、透析施設の情報検索、SDC(セルフケア透析センター)の予約、透析関連情報の閲覧なども「Orange」で、いつでも、どこでも手のひらでできるようになりました。
スタッフのモチベーション向上プロジェクト
医療は人を介して提供するサービス業です。従って、積極的に高いモチベーションを持ったスタッフがサービスを提供することが医療の質を向上させます。透析スタッフのモチベーション向上について教育の側面、評価システムの側面、学習の側面、研究テーマの側面、新規事業の側面など、様々な角度から職員のモチベーションを高めることで、職員が興味を持ち改善を続け、医療の質そのものを向上させる活動を行っています。
透析患者さんの旅行に関するプロジェクト
透析医療は、継続的に病院への通院が必要になるため国内を旅行したり、まして海外旅行など夢のまた夢ということになります。一生海外旅行には行けないと諦めている患者さんが殆どです。我々は、海外の透析施設を調査し、透析医療の質が高い施設とのルート作りを開始し、患者さんの夢を叶えたいと考えています。これも、患者さんの Quality of Life の向上のためです。
患者さんのヘルス・プロモーション(ニューズレター)
患者さんが心身ともにより良い状態になる様に、最新の知識、役に立つ知識を提供するためのニューズレターを企画・編集し、ご提供しています。
特に患者さんご自身の健康結果に直接的に影響を与える情報から始まり、生活を豊にする情報、時にはビジネス関連の情報、海外の情報など、多様な情報を提供しています。
患者さん向けセミナーの開発(oasis Forum)
毎年、全国から患者さんをお迎えし、セミナーを開催しています。患者さんのQOLの向上に向けた、様々な情報を提供しています。また患者さん同士のグループワークにより、日々の問題解決、新たな透析医療の情報の収集など、我々と患者さんの対話、あるいは患者さん同士の対話のきっかけを作り、豊かな人生を支援したいと考えています。